DeFiトレンド速報

DeFiにおける無常損失(Impermanent Loss)の理解とリスク管理戦略

Tags: DeFi, 無常損失, Impermanent Loss, リスク管理, 流動性プール, イールドファーミング, AMM

はじめに:DeFiの魅力と潜む価格変動リスク

分散型金融(DeFi)は、高い利回りや柔軟な資産運用機会を提供することで、多くの投資家の注目を集めています。特に、流動性プールへの資金提供によるイールドファーミングは、魅力的なリターンを生み出す可能性があります。しかし、その裏には伝統的な金融市場には見られない特有のリスクが存在します。その一つが「無常損失(Impermanent Loss)」です。

伝統的な金融市場の経験をお持ちの読者の方々にとって、DeFiのイールドファーミングは魅力的に映る一方で、この無常損失は理解しづらく、潜在的なリスクとして認識されているかもしれません。本記事では、この無常損失のメカニズムを詳細に解説し、そのリスクを適切に評価し、効果的に管理するための戦略についてご紹介します。

無常損失(Impermanent Loss)とは何か

無常損失(Impermanent Loss、略してIL)とは、分散型取引所(DEX)の流動性プールに暗号資産を預け入れた際に、預け入れた時点からのトークン価格の変動によって発生しうる機会損失を指します。具体的には、流動性プロバイダー(LP)として資産を預けた場合と、単に資産を保有し続けた場合(ホールド)とを比較した際に、ホールドしていた方がより大きな価値を得られた、という状況で生じる差額がこの損失に該当します。

この損失は「無常(Impermanent)」という言葉が示す通り、あくまで一時的なものであり、預け入れた時点の価格比率にトークン価格が戻れば、この損失は解消されます。しかし、価格が戻らない場合は、そのまま恒久的な損失となる可能性もございます。

無常損失が発生するメカニズム

無常損失は、DEXの中核をなす「自動マーケットメイカー(AMM)」モデルにおいて発生します。AMMは、流動性プール内のトークン比率に基づいて価格を決定する仕組みです。多くのAMMでは、プール内の2つの資産の積が一定に保たれる「定数積AMM(Constant Product Market Maker)」モデル(例:Uniswap v2)が採用されています。

例えば、ETHとUSDTの流動性プールに、流動性プロバイダーが1 ETHと1,000 USDT(ETH価格が1,000 USDTの場合)を預け入れたと仮定します。このとき、プール内の総価値は2,000 USDT相当です。

その後、市場でETHの価格が2,000 USDTに上昇したとします。AMMはプール内の資産比率を市場価格に合わせて調整するため、トレーダーはプールに対して少量のUSDTを払い、ETHを引き出すことで、この価格差を利用します。結果として、プール内のETHの量が減少し、USDTの量が増加します。

この価格変動後、LPがプールから資産を引き出すと、預け入れた当初の1 ETHと1,000 USDTではなく、例えば0.707 ETHと1,414 USDT(総価値2,828 USDT相当)を受け取ることになります。

もしLPが1 ETHと1,000 USDTを単純に保有し続けていれば、その総価値は1 ETH × 2,000 USDT + 1,000 USDT = 3,000 USDT相当になっていたはずです。この場合、2,828 USDTと3,000 USDTの差額である172 USDTが、無常損失として発生しています。

無常損失のリスク評価

無常損失の大きさは、流動性プールに預け入れた資産の価格変動の度合いによって決まります。価格変動が大きいほど、無常損失も大きくなる傾向にあります。

LPとして得られる取引手数料の利回り(APY)は、この無常損失を上回るだけの魅力を持ちうるか、という視点での評価が重要です。高利回りのプールは、その裏に高い無常損失リスクが潜んでいる可能性もございます。

無常損失を軽減・回避する戦略

DeFiにおいて無常損失は避けられないリスクの一つですが、その影響を軽減し、あるいは回避するためのいくつかの戦略が存在します。

1. ステーブルコインペアの活用

最もシンプルで効果的な戦略の一つは、ステーブルコイン同士のペアで流動性を提供することです。例えば、USDC/USDTのようなペアは、両トークンが米ドルにペッグされているため、価格変動がほとんどありません。これにより、無常損失は実質的に発生しなくなります。ただし、一般的にステーブルコインペアの利回りは、変動資産ペアと比較して低い傾向にございます。

2. シングルサイドステーキング/レンディングの検討

一部のDeFiプロトコルでは、一つの資産のみを預け入れる「シングルサイドステーキング」や「レンディング」の機会を提供しています。これらは流動性プールに二つの資産を預け入れる形式ではないため、無常損失が発生しません。例えば、レンディングプラットフォームにUSDTを預けて利息を得る場合などがこれに該当します。

3. 無常損失軽減メカニズムを持つAMMの活用

最新のAMM設計には、無常損失の影響を軽減する工夫が凝らされているものもございます。

4. 長期的な視点での投資

無常損失は、短期的な価格変動によって生じる機会損失ですが、長期的な視点で見れば、取引手数料による収益が損失を上回る可能性もございます。特に、市場が長期的に上昇トレンドにある場合、資産価格の上昇と手数料収入の両方から恩恵を受けられる可能性があります。ただし、これは市場の動向に大きく依存するため、慎重な判断が求められます。

5. リスク許容度に応じたポートフォリオ構築

伝統金融と同様に、DeFi投資においても自身のリス許容度を明確にし、ポートフォリオ全体でバランスを取ることが重要です。高利回りを追求するプールに多くの資金を投入することは、高い無常損失リスクを伴います。複数のプールに分散投資したり、ステーブルコインペアと変動資産ペアを組み合わせたりすることで、全体のリスクを管理することができます。

その他のDeFiリスクとの兼ね合い

無常損失はDeFiにおける重要なリスクの一つですが、これはDeFiが抱えるリスクの一部に過ぎません。スマートコントラクトの脆弱性、ラグプル(開発者による資金の持ち逃げ)、ハッキング、流動性枯渇、オラクル攻撃なども潜在的な脅威として存在します。

流動性プールへの資金提供を検討する際は、無常損失のリスク評価に加えて、以下の点も考慮に入れることが不可欠です。

これらのリスクについても適切に理解し、デューデリジェンスを徹底することが、安全なDeFi投資の第一歩となります。

結論:無常損失を理解し、賢くDeFiを航海する

DeFiにおける無常損失は、流動性プロバイダーにとって無視できない重要なリスクです。この損失のメカニズムを深く理解し、自身の投資戦略とリスク許容度に合わせて適切な対策を講じることが、DeFiの世界で成功するための鍵となります。

高利回りの機会に目を奪われるだけでなく、潜在的なリスクを客観的に評価し、ステーブルコインペアの活用、シングルサイドステーキング、進化したAMMの利用、そして何よりも分散投資と長期的な視点を持つことが、賢明なDeFi投資家として不可欠です。常に最新の情報を収集し、自身の判断に基づいて行動することで、DeFiが提供する革新的な機会を最大限に活用できるでしょう。